ミーティングアプリ「ZOOM」を使った勉強方法を共有します。
ZOOMはパソコン、あるいはスマホからダウンロードできます。
ダウンロードはこちら。https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
ルールを決めよう!
まずは、勉強会ごとにルールを決めましょう。
例)私語厳禁、ケータイは触ってはならない、映像は勉強している手元だけを移して、それぞれ音はミュートする(雑音がスピーカーから出ると集中できないため)等。
自分たちが一番集中できるルールを決めよう。
時間とタスクを決めよう!
何時から何時まで勉強するか、休憩時間を設けるならば予め設定しておこう!
例)勉強会 20:00-22:30、休憩時刻①20:45-21:00②21:45-22:00
また、この自習会で何をできるようにするのか、何を覚えるのかを複数のタスクを決めてそれをこなすように勉強しよう。学力が伸びない子は、今何を学ぼうとしているのかが希薄(きはく)のまま勉強するので、習得率が極端に下がってしまう。勉強してるのに点数が取れない場合は、勉強ごとに目標を持つことです。
教え合いは、休憩時間にすると○
教え合うときは予め時間と何を教えるかを明確にしておこう。
休憩時に聞けるように、ライングループに教えてほしいところを送信しておいたり、ZOOMのチャットに「ここ分かる人いる?」みたいに送信しておくと良いでしょう。
もし自習時に行うときはブレイクアウトルームセッション機能を使用し、勉強している人の妨げにならないようにしましょう。
お友達を誘っても○
このZOOM勉強会は、塾生以外の友達を誘ってOKです。塾長への確認も必要ありません。
注意と補足
このZOOM勉強法は、マラソン心理(一緒に走ると立ち止まりにくい)を利用したものです。これにより学年差も目標も関係なく、各自のやるべき勉強を各々でこなしていくことができます。
よくあるのが、お話に夢中で勉強できなくってしまうこと。監督する大人はいないので、仲間同士お互いで時間厳守を徹底し合う意識が求められます。