こんにちは。COL-ORs生徒会会長の栞Shioriです!
今回もInspire Highさんのライブ配信をまとめました。
【第3回 Inspire High ライブ配信 活動報告書】
2020/3/1(日) 13:00〜14:30
Article by 栞Shiori
☆半世紀以上言葉と向き合う詩人☆
今回のガイド:谷川俊太郎さん
①インプット内容
略歴
詩人・翻訳家・絵本作家「谷川 俊太郎(たにかわしゅんたろう)」88歳。
宮崎駿監督の大ヒットアニメーション映画「ハウルの動く城」や手塚治虫のアニメ「鉄腕アトム」の主題歌の作詞を担当。
21歳で第一詩集『20億光年の孤独』を刊行。
その後、約60年間にわたり「言葉」に向かい続けてきたスペシャリスト
「二十億光年の孤独」を書いた際のイメージ
10代の終わり頃、これからどうしたらよいか…という不安な気持ちから生まれた作品。
今自分が住んでいる場所(杉並区)→東京都→日本→世界→宇宙の中にいる生あるものとしてこの世界(宇宙)に生まれたものは本質的に孤独や不安を持っているという事を述べている。
ゲストへ質問・回答集
① 長寿のひけつ
のんきでいること。あまり色々気にしないこと。生まれつきの性格もあるが、過去にこだわらず、未来も気にしない。今現在に全力投球という感じの生き方。
② 夢を見つけられない。憧れはあっても将来性を考えると気持ちが 落ち込む。どうしたら自信をもてる夢を見つけられるか。
自分の好きなものを見つけて追いかけて行くことかと思う。友人が書いていた詩を好きになったことから後になって自分もたくさんの詩を書く事になった。
③ 音楽や文学は好きであるが、感性の磨き方を教えてほしい。
一生懸命になることや好奇心をもつこと。ただし、好奇心を持つこと、行動に移すかは生まれ持った性格によって違いは出てくると思う。
④ 1人の時間が嫌いである。 まずは寂しいし、友人や他人と過ごす時間を持たないと時間を無駄にしている気がする。どうしたらよいか?
「友人と何かしなければいけない」と思ってしまうのは現代病だと思う。1人で考え事をしたり、音楽を聞いたり、自分の好きなことを実践すれば時間の無駄ではない。
⑤ 詩を作るのは「好き」「得意」どちらだったと思うか。
友達の作った詩に出会って、好きになった。詩とは「お見合い結婚」のようなもの。
相手をだんだん好きになっていくような感じである。
⑥ 「大人」を定義したら何か
人は社会で生きていく上で自分の中の子供の部分を抑圧して生きている。詩を書く事によって解放している感じである。自分の中の子供を直感出来るのが大人だと思う。
⑦ 自己表現や感情の表し方が苦手である。自分一人になった時に 影で悪口を言ったりしてしまい、落ち込んでしまう。自己嫌悪に対する対策を教えてほしい。
他人に対して自分の見せ方やイメージを高くしすぎているせいではないかと思う。
自分のありのままを出せればよい。ボランティアやアルバイトなどをし、他人とかかわる方がよいと思う。
⑧ 現代の孤独について
今は他人との接点は人数的には多い。
ただし、インターネット等でつながった希薄な関係である。
昔のようにリアルでけんかをするような濃いつながりは少なくなった。現代において、他人との関係性自体が変わったと思う。個人的には昔のリアルでのゴタゴタやバタバタが自分の経験になったと感じている。
⑨ 言葉の怖さ・暴力についてどう思うか
目の前でリアルに起こる言葉の暴力・怖さについてはきちんと向き合って解決しなければいけない。
ネット上の文字で起こる言葉の暴力・怖さはまったくちがうものである。
なお、ネット上での言葉の暴力は「気にしない」という事でよい。
⑩ 自分がやりたいこと
死んでみる事である。今と違う世界ではたして自分がそこにいるのか、それともいないのかを知ってみたい。
⑪ 好きなことだけをして生きていくのは不安ではなかったか。
将来食べていくことが出来るかは確かに不安だった。
詩を書く事によって自分と社会がつながり、関係が落ち着いたことによって不安がなくなってきたように思う。
⑫ 絵や絵本を書く際、絵が先か言葉が先か
最近は言葉が先で絵を絵描きさんにかいてもらう方が多くなった。
絵と言葉が足し算ではなく、掛け算になるほうが楽しいと思っている。
⑬ 座右の銘は何ですか
以前は違う言葉にしていたが、何度となく聞かれることが多くなったため現在は「好き」という言葉にしている。
「愛」にすると複雑で重い感じがあるので「好き」という言葉にした。
座右の銘に選んだ理由として「好き」にならないと何もはじまらないと思ったから。
これからの子供達には「嫌い」な事は断ることができるという力をもってほしい。
そして「好き」な事を自分の力にしていってほしいと考えている。
②アウトプット内容
「アクロスティック」形式を使用し自分を紹介する詩をつくる。
*アクロスティック【acrostic】とは
文章や詩の各行の先頭または末尾の文字をつなげると、ある語句になるという言葉遊び。
→日本語では「折句 (おりく) 」という
COL-ORs生徒会会長 栞Shiori