先日、塾長が講師ををしている”塁ゼミ”に参加しました!
”塁ゼミ”は一カ月に一回の開催なので、毎月一度報告書をアップします。
【塁ゼミ参加 活動報告書 第4回】
Article by:栞 Shiori
(1)塁ゼミ開催日時
2020 4 月11 日(土)20:00〜20:50
COL-ORs 生徒会メンバーとして参加
※クリティカルシンキングとは?
目の前の情報をそのまま信じるのではなく、「本当にそうなのか」と考えをめぐらせ、いくつかある答えの中で、目的に最も適した答えに到達する思考法のこと。
☆今回注目した点☆
①目立つ×目立つ=誤った関連付け
- 一面性の出来事は気づきにくい
- 例:外国人が犯罪をおかすと目立つ。
理由:日本人から見た犯罪への意識↓
A 外国人が犯罪をおかす 外国人×犯罪=目立つ×目立つ | B 外国人が犯罪をおかさない 外国人×未犯罪=目立つ×目立たない |
C 日本人が犯罪をおかす 日本人×犯罪=目立たない×目立つ | D 日本人が犯罪をおかさない 日本人×未犯罪=目立たない×目立たない |
B,D→犯罪をおかしていないため、意識が向かない。
C→日本国内で日本人が犯罪をおかしても、わざわざ「日本人が~」と言う必要がない。
A→外国人は日本で目立つ。また、犯罪も悪いことのため目立つ。
したがって、Aは実際の数よりも多いと考えられてしまう。
これは誤った関連づけである。
一面性の出来事とは?
「良いことが起こらなかった」、「悪いことが起こらなかった」など、日常生活でほとんど気に止まらない出来事。
二面性の出来事とは?
「勝つ」か「負ける」のような、はっきりしていて、意識が向きやすい出来事。
例:お風呂に入っているときに限ってよく電話がかかってくると思う
理由:↓
Aお風呂に入っている時に電話がかかって来る 二面性×二面性 | Bお風呂に入っている時に電話がかかってこない 二面性×一面性 |
Cお風呂に入ってない時に電話がかかって来る 一面性×二面性 | Dお風呂に入ってない時に電話がかかってこない 一面性×一面性 |
※一般に人は【「~である」→目が向きやすい、「~でない」目が向きにくい】傾向にある。
B,D→そもそも電話がかかってこないから、印象に残らない。
C→お風呂に入っている時ではないから、印象に残らない。
一面性の出来事の方が日常的な事の為、忘れてしまう事が多い。
COL-ORs生徒会会長 栞Shiori